靴紐なんて全部Boaでいい(022)
- K
- 2019年5月15日
- 読了時間: 2分
ちょうちょ結びが出来ません。
本気出せば出来ますが、それでも縦結びというか、ちょうちょにはなりません。
子供の頃から出来ない理屈もわからなければ、
結べなきゃいけないとも思ってなかったので、
特に学びもしなければ練習もせず、
かといって特に困ることもなく、40歳になってしまいました。
困ることはないと言っても、
スニーカーや、ビジネスシューズなど、
靴紐をちょうちょ結びにしなければならないものは日常に溢れていましたので、
全ては、ちょうちょもどき結びをしたあとに、
羽の部分同士をさらに一回結ぶことで、
簡単にはほどけない細工をし、履くときも脱ぐときも紐をほどかずに靴を履きつぶしてきました。
紐をほどかずに履けるレベルということは、
歩くとカパカパと多少のゆるさがあり、
走ると脱げることもあるような、そんなゆとりがあるわけで。
特に困るわけではないんだけど、
靴にはもう少しフィットしてほしいという希望もある。
そこで、ビジネスシューズはある程度諦めるとして、
スニーカーは、紐の代わりにゴムできゅっと締めるものなんかを好んで履いてきました。
ヒッキーズを試したこともあるし、
キャタピーを試したこともあるけど、
いまいち。

そして、40歳になり、
ロードバイクを始めたことで、
恥ずかしながら初めて知った画期的な靴紐がBoa。
初めて買ったロードバイク用の靴に、
このBoaフィットシステムが採用されていて、
もう衝撃でした。

ダイヤルを回すと靴紐がまんべんなく締まり、靴が足にきゅっとフィットします。
脱ぐときはダイヤルをカチッと引っ張り上げるだけ。
すると一瞬で紐が緩んで靴がすぐ脱げます。
こんな画期的なものが、スポーツシューズの世界にはあったわけで。
そういえばスノーボードのブーツではこれを使っていたことを思い出したわけですが、
スノボのブーツは特殊なもの、というイメージがあったので、
日常使いするものにカウントしていなかったのだと思います。
毎日使うロードバイク用の靴で、このBoaを使い倒していて思うに、
もう、
スニーカーもビジネス靴も全部Boaでいいんじゃない?
ということ。
全部これでいいやん。
ものすごく便利。
結ぶ必要ないし、ほどく必要もないし、
ほどける心配もないし、ちょうちょが縦になっちゃう人もストレスフリーです。
と思ったらビジネスシューズでBoa採用はもう3年以上前からあるにはあるみたい。
知らなかった。
でももう全てのブランドで靴紐やめてBoaにしてほしい。
Boaじゃなくてもいい。
Boaのようであってくれるだけでいい。
ちょうちょ結びから開放されるだけでいい。