top of page

自分は友達5人の平均であるということ(175)

  • 執筆者の写真: K
    K
  • 2024年12月3日
  • 読了時間: 4分

一番近くにいる友達5人の平均値に、自分は収束していく、という法則は、

昔からよく言われていることだ。

遺伝的に突出した能力があるとかないとかにかかわらず、

環境要因によって、その能力は収束する傾向が高い。

自分より少しレベルの高い5人の中に入ると、自分のレベルも上がる傾向にあるが、

その逆の場合、自分のレベルも下がる傾向にある。



息子はシンガポールのインター校に通っている。

必然的に友人たちはお金持ちの子ども達である。

ちょっと裕福な暮らし、というレベルではなく、

もう数ランク上のお金持ち家庭が多い。

なんなら代々資産を守ってきて、これから何代先までも財産減らしようがないんじゃないか、というご家庭も珍しくない。

そんなご家庭の子どもたちは、自分の家族が恵まれた裕福な家庭であることを理解しているし、

莫大な遺産を引き継ぐことも知っている。

スタート地点で相当に有利な位置にいるし、

お金に困らないところから始まるのだから、カネなしコネなしで起業する子とはまるで違う。

渇望して学歴を得ようとしているわけでもないし、

そこに焦りがなかったりする。

一般的によく2代目問題、3代目問題で言われていることだ。



その環境があることを理解してね、と息子に伝える。

自分の友達は自分より勉強していない、だから自分はこれでも一番勉強している方だ、

という言葉が出たときに、「それは前提条件が違う」と伝えた。

基本的には、必要ないと思っているなら勉強しなくていい。

必要だと思うなら頑張ればいい。

所詮自分で思わない限りはスイッチなどはいらないからだ。

でも、気をつけなくてはいけないのは、5人の平均に収束する法則だ。

最初からお金持ちで、たいして頑張らなくても将来が約束されている子。

なりたいものを目指して必死で上り詰めなくても、生活には困らない子。

ロールプレイングゲーム始めた時にレベル70とか80でスタートできちゃう子達5人が自分の周りにいる場合。

最初の街ですでに使いけれないほどの大金を持った主人公達が5人の場合。

その環境にいて、その子達の努力レベルに収束すると、前提条件が違うので危ない。



焦りがなく余裕がある5人に囲まれて、

自分も余裕があると勘違いする。

皆より少しは頑張ってるし、大丈夫っしょ、となる。


でも前提条件が違う。

私は遺産を残すつもりはないので妻と使い切るだろう。

息子はレベル1から冒険をスタートする人なのだ。

所持金も50Gくらいからスタートするのだ。

どんな5人を努力基準にするのかは、考えたほうがいい。

もちろん仲の良い友達とたくさん一緒に過ごし、たくさん遊べばいいが、

なにかに努力する時には、

自分と同じかそれ以上渇望している5人を基準にしなければならない。

(仲の良い友達と、渇望している友達が同じならそれは非常に幸せなこと。)

もしあまり焦っていない友だちがいるのだとしたら、それは、

最初からレベル80だから焦ってないし余裕があるだけだ。

80でも十分に強いからそのままでもラスボスに勝てるだけだ。

最初から999,999Gもってるから狩りをしなくていいだけだ。

好きな武器や防具は今すぐ何でも買えるのだから。

レベル1で所持金50Gのおまえがその感覚に収束してたら危険だよ、と。



ただ、「もう追いつけない」などと寂しくなる必要はない。

大丈夫、正しいタイミングで正しい努力をすれば、追いつけるし追い越せるだろう。

最近リメイクされたドラクエ3をやってみればわかるとおり、

ジョブチェンジ後はレベル1から再スタートだ。

けど、レベル1からレベル50くらいまではさくさく行く。

その間、レベル80のキャラは大してレベルアップしない。

レベル50以降はかなり頑張らないとレベルは上がらないし、

レベル80以降は必要な経験値が大きすぎて本気の人しか無理だからだ。

レベル1‐50にする努力はレベル80‐85にする努力よりはるかに小さい。

成長曲線とはそういうものだ。

20%の努力で最初は80%の結果が出る。

だが、十分に成長してからは、80%の努力をしても20%程度の成長しか得れない。

そういうものだ。


これが現実社会となると、そのレベル1‐50までの間に身につく能力はえげつない。

80-85の間に身につく能力とは比べ物にならないほど利便性が高いのだ。

このプロセスを経験しない手はない。

だから遺産を残すつもりはないし、レベル1からやれ、と。

ジョブチェンジしてレベル1からスタートしたと思え、と。

大丈夫。

遺伝子は引き継いでいる。ステータスは半分は引き継がれているのだから。

教えも引き継いでいる。覚えた魔法や特技はそのままなのだから。

レバレッジの効くチームもある。周りにレベル80の仲間はいるのだから。



自分がすでにレベル80だという錯覚にだけは陥らないように、と。



とある公園の広場。













2AC9FD50-42E1-4BEB-9373-8A74B9076748.JPE

自分にも40歳がやってきた。

We don’t stop playing because we grow old;

we grow old because we stop playing.

​​何かを始めるには良い歳だ。

© 2019 Time to move on. - 40歳がやってきた

bottom of page